ヨガの科学的洞察について

2013年04月18日

Calgary, Canada

(シュリシュリは、カナダのカルガリー医師会シンポジウムにて、200名を超える
医療専門家たちに講演を行いました。医師をはじめ、看護師、ソーシャルワーカー、
心理学者、内科医などの医療専門家や、地元の方々など、実に多種多様な人たちが
参加者として来場しました。以下は、シュリシュリのスピーチです。)

みなさんは瞑想や呼吸法について、色々聞いたことがあるでしょう。
でも、インドでは5000~8000年も前から、この古代科学(瞑想と呼吸法)が
ずっと存在しているという事を知っていますか? 
この科学はアーユルヴェーダ(東洋では、よく知られた薬草を用いた科学)と
組み合わせられ、長い間、何世代もの人々の健康を守ってきました。

今まで何百万人もの人々が、この古代科学による恩恵を受けてきましたが、
残念なことに科学的な検証文書として残されることはありませんでした。
ですから私たちは、その方向に大きな一歩を踏み出したのです。
私たちアート・オブ・リビング財団は、ささやかではありますが、この古代科学に
よって恩恵を受けた方々の経験を、文書として記録する取り組みを行っています。
今まで欠けていたものは、このような情報管理です。
ですから、現在ではインド政府もアーユルヴェーダ研究部門を編成しています。

私たちには、過去5年間、順調に運営しているアーユルヴェーダ医科大学があります。
またバンガロール市にはアーユルヴェーダ病院の運営を始めました。
ここは、アジアで最も優れたアーユルヴェーダ病院の一つです。
みなさんを、是非、このアーユルヴェーダの病院と大学にお招きしたいです。
学内では、多数の研究が進められています。
(その成果として)食道静脈瘤と痔の分野における治療は、ほぼ100%の成功率を誇っています。
古代の技法を用いた手術を行っており、術後の痔の再発は0.1%となっています。
もし、逆症療法とアーユルヴェーダ薬学にたずさわる人々が、お互いの観点から
対話をする機会があったら面白いですね。きっと世界中の人々のためになると思います。

では、瞑想と呼吸法の話に戻りましょう。
みなさんは、専門の研究者たちからすでに色々話を聞きましたね。
それに比べると、私は、ただの素人です。でも、これだけは言わせてください。
生まれてから三歳までの幼児をよく観察すると、幼児はヨガのポーズをとっていると
いう事を。それに気づくには、鋭い観察力が必要なだけなのですが。

赤ちゃんが生まれてくる時、ヨガの教本にもあるアディ・ムードラ(親指を手の平に
折りこみ、残りの指でこぶしを作るポーズ)と呼ばれるムードラ(手のポーズ)をして
生まれてきます。寝るときには、手はチン・ムードラ(親指と人差し指の指先同士を
合わせて輪を作り、残りの指を伸ばしたポーズ)、もしくはチン・マーヤー・ムドラー
(親指と人差し指の指先同士を合わせて輪を作り、残りの指は手の平に握られたポーズ)になっていることに
気づいていましたか。指を吸う時は、メルダンダ・ムードラ
(親指を立て、残りの指は握ったポーズ)をしています。
ムードラ(手のポーズ)は、脳と身体の特定部分を刺激するものですが、とにかく、
赤ちゃんや幼児はこういった様々なムードラを行っているのです。

寒いと思った時、私たちは親指を温めようと脇の下に手を入れているということに
気づいていましたか。実際にヨガでは、親指はとても大事なものです。親指を温め
れば、体全体を温めることができると言われています。
同様に、指先と耳にも多くのツボがあり、刺激すると活力がみなぎります。
これらはマルマ・ポイントと呼ばれ、アーユルヴェーダに古くから伝わるものです。

さて、子供たちの話に戻りましょう。
彼らをよく見れば、3歳になる前の彼らは、うつ伏せになり首を持ち上げるコブラの
ポーズや、仰向けになり、手と足を床から浮かせるボートのポーズを行っていることに
気付くでしょう。子供たちはほとんど全てのヨガのポーズを、3歳になる前からすでに行っているのです。
(それに気付くには)彼らを単純に観察すればいいのです。
また、子供たちは私たちと呼吸の仕方が違います。腹式呼吸を使っています。

全ての感情は、呼吸のリズムと関連しています。幸せな気分の時は、そうでない時と
比べて、呼吸の温度や、速さ、長さ、量が違うことに、皆さんは気づいたことがある
かもしれませんね。(演劇の授業では、感情を表す方法として、息づかいを変えると
いう手法が教えられています。)感情は、呼吸とつながっており、また、身体のいく
つかの部分ともつながっているのです。

アート・オブ・リビングの上級者コースでは、チャクラについて教えています。
それは、身体にあるエネルギーのポイントです。ヨガの教えでは、チャクラには
それぞれ特徴があり、リズムがあります。それらは身体の特定の要素と繋がって
います。チャクラに働きかけることで、多くのメリットが得られます。身体には、
108のチャクラがあり、その内の12のチャクラがとても重要で、さらにそのうちの
7つがより重要であると言われています。

上級者コースでは、チャクラに意識を向けていくことによって、活性化したり、
緊張を緩めたりしていきます。

Q.アートオブリビングの呼吸法や瞑想は、TM瞑想や他のテクニックと比べて
 優れている点はありますか?

シュリシュリ:私は優秀なセールスマンではありません!
ですから、さまざまなテクニックの比較をどう話したらよいのか分かりません。

瞑想法は、数多くあるので自分に一番向いてると思われるものを選べばよいと思います。
仏教瞑想のヴィパサナーのような長い沈黙の瞑想コースなど、ある方法は実践に、
とても長い時間を必要とします。
コースを受けた人たちから私が聞いたのは、アートオブリビングのテクニックは、
あまり多くの時間を必要としないからいい、ということです。
呼吸のリズムを変えることによって成果が非常に早くでてきます。特にこのテクニックは、
日常生活が非常に忙しい人に向いています。仮眠のようなものです。
深い瞑想体験を、素早くもたらしてくれます。

TM瞑想も内なる静けさや穏やかさをもたらしてくれます。TM瞑想を経験したことの
ある人も、スダルシャン・クリヤ呼吸法をおこなうと、自分たちの瞑想がもっと効果
的になったと感じられるようです。スダルシャン・クリヤを実践することは、自分たち
の修業を補い、瞑想を深くするようです。

アートオブリビングのテクニックはあまり多くの努力は必要ありません。
現代の生活スタイルに向いています。
いくつかのヨガでは、規律にそった生活を求めます。朝5時に起きて瞑想をおこない
、 適切な食事を摂らなければなりません(食事、休憩、瞑想時間についても包括的な指針
があります)
アートオブリビングのテクニックは、制約がとても少なく、忙しい都会生活を過ごす
人たちにとって負担が軽いもので、日々の中で実践しやすいと言われています。

Read earlier posts

  • Useful or Useless?

    10月 27, 2013
    • The Essence of Service
    • What Siddhis Are
    • Why We Sing Hindu Songs
    • 4 Types of Speech
    • 4 Ways of Being Close

    ヨガの科学的洞察について

    7月 21, 2013
    • Yoga is But Natural
    • The Art of Meditation
    • Ancient Sciences of India
    • Being Ready to Listen
    • Art of Living Techniques
  • ただリラックスしてください

    7月 21, 2013
    • Relaxation is Surrender
    • Near Death Experiences
    • Overcoming the Subtle Ego
    • Three Types of Knowledge
    • Everything is 'Om'

    不完全さの中に見る完璧さ

    7月 21, 2013
    • Divinity is in Everybody
    • Everything is Okay
    • Kumudvathi River Project
    • Launch of Sri Sri Oragnics
    • Light a Home Project
  • 天国への扉

    7月 21, 2013
    • 5 Modulations of the Mind
    • The Cause of Misery
    • The Meaning of Dispassion
    • Digesting Other's Mistakes
    • Selfcentered to Selflessness

    優しさと愛

    7月 20, 2013
    • Guru Granth Sahib
    • Meaning of Sat Sri Akal
    • Significance of Omkar
    • Sri Sri on the 5 Kosha
    • You Will Get What You Need
  • 真実と愛

    7月 20, 2013